2011年5月27日金曜日

セルオートマトン:雪の結晶

セルオートマトンの続き。
はじめに参考文献。
セルオートマトンを用いた雪の結晶の類似パターン生成
これに書いてあるのを実装して見ました。

適当にパターンいじってみたらこんな感じに。
やっぱりセルオートマトン楽しいな。
動物の模様とかもシミュレートできるようなのでそれも実装したいです。









2011年5月17日火曜日

AOJ 2205

国内予選までは解ける問題を一日2問解くようにしたい。

AOJ 2205。 難易度はB問。
宝くじでいくら当たってるかを解析する。
一枚のくじに対して複数のあたりが存在しないってことなので普通に書いたら終わり。

#include <iostream>
#include <vector>
#include <map>
#include <string>

using namespace std;

vector<pair<string , int> > treasure;

int main(void)
{
while (1) {
int n , m;
cin >> n >> m;
if (n == 0 && m == 0) {
break;
}
treasure.clear();
for (int i = 0 ; i < n ; i++) {
pair<string , int> temp;
cin >> temp.first >> temp.second;
treasure.push_back(temp);
}

int result = 0;
string have;
for (int i = 0 ; i < m ; i++) {
cin >> have;
for (int j = 0 ; j < n ; j++) {
for (int k = 0 ; k < treasure[j].first.size() ; k++) {
if (treasure[j].first[k] == '*') {
continue;
}
if (treasure[j].first[k] != have[k]) {
goto NEXT;
}
}
result += treasure[j].second;
break;
NEXT:;
}
}
cout << result << endl;
}
return 0;
}


AOJ 2149

AOJ 2149の問題。A問。
スロットマシーンであたりを引くまで最低何回やればいいか、みたいな内容だった気がする。


#include
#include

using namespace std;

vector real;

int main(void)
{
int N , A , B , C , X;
while (1) {
cin >> N >> A >> B >> C >> X;
if (N == 0 && A == 0 && B == 0 && C == 0 && X == 0) {
break;
}
real.clear();
for (int i = 0 ; i < N ; i++) {
int temp;
cin >> temp;
real.push_back(temp);
}
int count = 0;
for (int i = 0 ; i < real.size() ;) {
if (X == real[i]) {
i++;
if (i == real.size()) {
break;
}
}
X = (A * X + B) % C;
count++;
if (count > 10000) {
count = -1;
break;
}
}

cout << count << endl;
}

return 0;
}

2011年5月16日月曜日

AOJ 2019

記事も少ないので解いたものを載せていこうと思います。
結構前に解いたものなのでもう問題は覚えてないけど・・・

#include 
#include
#include
#include

using namespace std;

vector > data;

int main(void)
{
int n , m;
while (1) {
cin >> n >> m;
if (n == 0 && m == 0) {
break;
}

int maxd = 0;
data.clear();
pair temp;
for (int i = 0 ; i < n ; i++) {
cin >> temp.second >> temp.first;
maxd += temp.first * temp.second;
data.push_back(temp);
}
sort(data.begin() , data.end());
vector >::reverse_iterator begin = data.rbegin();
vector >::reverse_iterator end = data.rend();
for (; begin != end ; begin++) {
int length = min(begin->second , m);
maxd -= (length * begin->first);
m -= length;
if (m <= 0) {
break;
}
}

maxd = max(0 , maxd);
cout << maxd << endl;
}
return 0;
}


2011年5月1日日曜日

2次元セルオートマトン



引越し記事3つ目。

セルオートマトンのルールのうちいくつかをまとめたものを作りました。
Generationsルールとか面白いので大好きです。
ダウンロード

ラングトンの蟻



お引越し記事第二弾。

昔作ったラングトンの蟻です。
特に凝ったこともせずそのまま。
簡単なルールなのに規則的な動きが出てくるとやっぱり面白いですね。

動かない場合は、GLUTやらGLFWあたりを導入してもらえると大丈夫かと思います。
ダウンロード